ちびちゃんの寝ながら食事
今日は、ちびちゃんが主役
寝ながらでも餌の気配は逃しませんよ。
寝ながらでもパクッと。
でも、ちょっと口に入りきらなかったなぁ
楊枝を押さえて、もう一度パクッと
しっかり口に入ったよ。
ちょっと大きいかも。
何とか飲み込まなくっちゃ
うーっうまかった。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
« 2011年8月 | トップページ | 2015年10月 »
今日は、ちびちゃんが主役
寝ながらでも餌の気配は逃しませんよ。
寝ながらでもパクッと。
でも、ちょっと口に入りきらなかったなぁ
楊枝を押さえて、もう一度パクッと
しっかり口に入ったよ。
ちょっと大きいかも。
何とか飲み込まなくっちゃ
うーっうまかった。
お腹が空いてると、人工餌なのに、ものすごい勢いで飛び付いて食べる子も居ます。
ゆっくり食べても大丈夫なのに、逃げる餌を食べたこともないのに本能なんでしょうね。
こうやって食べると自分で捕まえて食べた気がして満足するのかもしれません。
餌を差し出したら、ものすごい勢いであっという間に口の中に
さらに口の押し込んで
もう、楊枝はいらんと
今日は上手くいったなぁ
ゴックン
いつものかわいい子です。
今日は、お腹が空いてるようでパックマンフードを待っました。
両手を器用に使って食べますが、・・・
左手で餌を押さえて、
パクッと食べました。
邪魔な楊枝を押さえつけて
外すのに失敗したけど、そのまま飲み込みに挑戦。
まだ口に残ってるねぇ。
再度、飲み込みに挑戦
まだ残ってるらしく唾液に絡めて
もう一度、ゴックン。
やっと飲み込めたー。
こんなに変顔しながら食べてるとは、気づきませんでした。
ふだんは餌をあげるとき、パクッと一瞬で口に入れてしまうので食べたこと以外はよく分かっていませんでした。
初めてカメラ連写で食事風景を撮ってみたら、面白い写真が撮れました。
ぐっすり寝ています。
餌を差し出すとちょっと顎を引いて、食べないのかと思ったら
次の瞬間、口を大きく開いて、餌を舌に乗せて、引き寄せ、
そして、パクリ。
顎を引いて楊枝を外し、
ゴクリと飲み込んで
美味しかったなーと舌なめずり
そして、何も無かったかの様に再びお休みモードです。
寝ながら、こんな流れるような一連の動作が出来るなんて、まるで拳法の達人のようです。
いつもお腹を空かしてるちびちゃんのお食事シーンです。
今までは、カエルちゃんは静かに温和しくしていたので、少しぐらい暗いところでも写真が撮れていたのですが、お食事のシーンになるとカエルちゃんの動きが速くてブレブレでお見せ出来る写真が撮れませんでした。
カメラのシャッタースピードを上げるには照明が必要ですが、食事の時に照明を点けるとビックリして、お腹が空いてるはずなのに食べてくれません。
少しずつ慣れさせることにより、照明を点けても食事してくれるようになりました。
食事中の初披露です。
お食事出来て満足そうです。
カエルは生き餌しか食べないと大抵のカエル飼育本には書いてあります。
私も上陸したモリアオガエルには野原で取ってきた小さなバッタを与え、その後は自家繁殖した、イエコ(ヨーロッパ家コオロギ)を餌として与えていました。
バッタの期間は短いのでそれほどではありませんが、イエコの飼育は一年中続くので結構大変です。
イエコの飼育の大変さは、カエルの餌となるサイズのイエコを常に確保しなければならない事です。
イエコが卵を産んでそれがカエルの餌サイズになるのに二ヶ月近くかかります。しかもその期間は短いです。常に2ヶ月先のことを考えながらイエコを飼育するのは本当に大変です。
カエルを飼っているのかイエコを飼っているのか分からなくなるぐらいでした。
イエコの供給が間に合わないときは、レブトミンと言うカメの餌を使うことも有りましたが、家のモリアオガエルは好き嫌いが激しく全く食べない子も居ます。
ベルツノを飼うようになってから、パックマンフードを知り、モリアオガエルにも与えるようになりました。
そのうち、パックマンフードを食べない子にも食べさせる方法を見つけて、食事の日には、全員に食べさせる事が出来るようになり、イエコの飼育を止めることが出来ました。
現在4歳の子たちは、全員、パックマンフードだけで育ちました。
食事の時の道具です。後ろに有るのがパックマンフード。
毎回、パックマンフードの袋から取り出すと袋がボロボロになるので右側のタッパーにある程度の量を移して於きます、ビタミンやカルシウムはタッパーの中で調合します。
パックマンフードは粉なので水で練って一度ダンゴにする必要が有ります。
真ん中手前はダンゴを作るときの器で百均で見つけました。そばを打つときのこね鉢を超小さくしたイメージで、内側が丸くなっています。蓋も付いていたので乾燥しにくくて便利です。
左側のは水差しでダンゴの練るときの水を供給します。少しずつ水を足しながら練っていくので微妙に水の量を調節出来て便利です。
タッパーからこね鉢にパックマンフードを移します。
水を足しながら、よく練って団子状にします。
よく練ると粘りが出てきて弾力が出ます。
水が多すぎるとべたべたになるので粉を足して練り直します。
食べやすいサイズにちぎって丸め、プラスチックの楊枝に挿します。
プラスチックの楊枝はスーパーの果物盛り合わせに付いてました。
先が二股のままですとカエルが外しにくそうなので一本にしました。
こんなふうにして餌をあげます。
カエルちゃんのお腹が空いてるときは、すぐに飛び付いてくるのでこんな写真は撮れません。
このカエルちゃんは、お腹がいっぱいのようで少し引いてます。
餌を食べない子に食べさせる方法は、またのちほどに。
男の子はみんな、ちびちゃんと呼んでます。
一応、呼び名の付いてる子も居ますが、みんな、ちびちゃんです。
この子は、目が合うたびにお腹が空いたよと訴えてきます。
餌を作っているときもジーッと見つめてます。おなかすきー子です。
この子はくちの子です。いつもこうやって口を開けてます。
あと、もう1人いるですが、・・・
みんな餌が小さいせいか、毎日のようによく食べます。
かわいい子が、ぼーっとした雰囲気でたたずんていました。
いつもより、つるんとした感じで脱皮前なのかもしれません。
いつもより平たくも見えます。目が座った感じです。
眠かったようですね。彼女独特のお祈りボーズです。
別の日にもお祈りボーズで寝てました。
この子も4歳の女の子
彼女は、結構怖がりなんでする。
ちょっとした物音でタッパーのお風呂に跳び込んだり、奥の方に隠れてしまって中々出てこないことも。
ところが、この性格が変わってきたように見えます。
このところ、飼育ケースの扉のすぐそばに陣取り、いつもお外を眺めてるんです。
お外に出して上げたら、洗濯物に飛び付いて上り始めました。
ところが途中で身動き出来なくなって・・・ 転落
でも、ガードしてた手のひらにすっぽり。
ほっとしたのか、ちょっと甘えてます。
でも、ちょっとした物音で大騒ぎするのは変わらないかも
この子は、4歳の女の子。まだ、名前はありません。
仮の名です。
何でこんなに顎の下が、弛んでるんでしょうね。
触ってみると、お水がチャプチャプしてる感じです。
手の上を散歩するときは、ちょっと引っかかって邪魔そう。
久しぶりの散歩にご満悦。
お散歩に満足しました。なかなかの顎が貫禄ですね。
今日はかわいい子と呼んでるモリアオちゃん4歳です。
他の子には申し訳けど我が家ではこの子が一番かな。
それよりもかなりの行動派でげんきな子の方が、合ってるかも。
結構、人見知りが多いんですが、この子は人見知りをしません。誰とでも遊びますね。
それとジャンプするのが大好きなんです。座布団の上にジャンプするのですが、元の位置に戻すと何度でもジャンプします。かなり楽しいようです。
この日は遊びに出たいのか、嬉しそうにお外の様子を伺ってました。
あちこち、観察して、カメラを構えてる手に飛んできました。
この日は、この後、腕の上で寝てしまいました。
外に出たかっただけなのか、スキンシップをしたかったのか、どっちだったかな。
改めて写真を見ると嬉しそうな、楽しそうな雰囲気が伝わってきます。
前回に引き続き、モリアオちゃんを紹介します。
今は、モリアオちゃん達に名前を付けていません。
名前を考えるのが、大変ということもありますが、みんなよく似ているので、名前を付けても誰が、誰だかわからないということもあります。
それでも身体的特徴があると識別できるようになるので、かわいそうなことではありますが、足が悪い子はあしの子とと呼んだり、背中が曲がってたら、せなかの子、口を閉じることができない子はくちの子と呼んだりしてます。
その中でも特にあしの子は現在5歳ですが、後ろ足が不自由で移動するのも大変で、ひっくり返ると起き上がることができません。朝起きるとはひっくり返っていることが多いので、いつも起こしてあげてます。
それでいつもどこでなにしてるか、ひっくり返っていないか、水に入っている時間が長くはないかと心配で気にかけています。
食事も自分から食べることが出来ないので、定期的に口の中に入れてあげてます。口をパクパクして餌かどうか確認しなから食べてますね。
こんな調子なのでいつまで無事に生きていられるか分かりませんが、なるべく長生きさせてあげたいと思います。
お腹いっぱいでぐっすり寝ているあしのこです。
5歳になる男の子
4歳になる男の子
4歳になる男の子
ケースの一番上でリラックスしてる4歳の女の子達。
なんだか名前があった方が良いみたいですね。
個体識別も出来るようになってきたので少しずつ名前を付けていこうかな。
長い間、ご無沙汰しておりました。
震災後、いろいろと生活環境が変わり、ブログを続けることが困難な状況になってしまい、真に勝手ながら中断させていただきました。
皆様には大変、ご心配やご迷惑をお掛けして申し訳ないと思っております。
ブログを中断させて頂いている間も、カエルの飼育は、続けておりましたので、ブログを再開させたいと言う気持ちはいつもあったのですが、なかなか踏み切れずこんなに遅くなってしまいました。
また、少しずつではありますが、カエルちゃん達の元気な姿をお届けできればと思います。
今日のモリアオちゃん達は震災の後に生まれた子たちでもう4歳になりました。
普段はあまり感じなかったのですが、写真に撮ってみるとかなりぷくぷくしてますね。
今年の夏は異常に暑かったですね。それでも何とか、エアコンと扇風機で乗り切りました。
涼しくなってというか寒いぐらいですが、過ごしやすくなったので、それぞれ好きなところでのんびりしています。
飼育ケースの扉を開けっぱなしにしても自分たちの住み家を理解しているようで誰も出てこようとしません。
みんな満足してしてるのか、いい顔してますね。
これから、少しずつメンバーを紹介しながら、現在の飼育ケースのことや餌のことも紹介していきたいと思っています。
よろしくお願い致します。